小児の近視について
現代においては学校でタブレットを使用し、動画配信サイトではいつでも好きなだけ動画をみられる時代になりました。
デジタルネイティブの世代の子供たちにとって、近くをみて作業する瞬間は日常にありふれています。
眼科の世界ではThe myopia boom(近視の急増)といわれており、特に遺伝的にアジア人に近視がおおくみられます。
日本の文部科学省による保健統計調査では小児の視力障害(裸眼視力1.0未満)の割合が増加してきています。
そもそも近視は何がいけないのか?
近視になったら眼鏡やコンタクトをすればいいよね、と思われる方も多いと思います。
もちろん眼鏡やコンタクトで見えるようにできます。
しかし、近視が進むと網膜剥離や緑内障などの病気になりやすくなるといわれています。
また、「病的近視」といわれるかなり強い近視になると眼鏡やコンタクトをしても日常生活をするのが難しい状態になることがあります。
軸性近視(眼の長さが伸びるタイプの近視)の進行は小児期からみられ、大人になった時には眼の大きさが伸びてしまっていることがおおいです。
近視の進行予防のために小児期から何ができるか、学会レベルで多くの研究、発表がなされています。
近視のリスクについて
近視のリスクとしては以下のことがいわれています。
親が近視 | 両親とも近視の場合、よりリスクがあがります |
---|---|
近くを見る作業が多い | 30㎝は離してみる、1時間に5~10分程度は休む |
外遊びをしない | 1日2時間以上の外遊びを推奨 |
睡眠が短い | 強度近視の子は睡眠が短いというデータがあります。 寝る前2〜3時間はパソコンやスマートフォンの使用を控えましょう |
治療について
近視の進行を抑えるためにいろいろな治療法が研究されています。
以下のような治療法があります。
オルソケラトロジー | 特殊な形状をしたコンタクトレンズで夜間につけて朝外します。角膜の形を矯正することで近視の進行抑制効果が期待できます。《詳細はこちら》 |
---|---|
低濃度アトロピン点眼 | 点眼をすることで近視抑制効果を期待します。頭痛やまぶしさを感じる副作用がでることがあります。 《低濃度アトロピン治療について~目薬での近視進行抑制治療~》 |
多焦点コンタクトレンズ | いくつか焦点をもったコンタクトレンズを装用します。 |
累進屈折型眼鏡 | 海外研究では近視抑制効果がある眼鏡レンズは存在しますが現状日本では使えません。 |
クロセチンサプリメント | クチナシ由来の天然色素成分「クロセチン」の摂取で近視の進行が抑制されたデータがあります。 |
レッドライトセラピー | 赤色光を覗くことで近視進行抑制効果が期待できます。《詳細はこちら》 |
それぞれの治療法の特徴があります。
ただし、まだ日本では保険で認められていない治療法となりますので、お子様の治療でも自費診療扱いとなり医療費助成制度の対象にはなりません。
詳しい説明をご希望の方はお気軽にご来院ください。